10.1.24

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

2023年もいろいろな事に取り組みましたが、そのなかでもいくつかの心に残ったものについて書いておきたいと思います。

【7月VerbFes】

7月福岡でおこなわれたイベント「VerbFes」への参加は、自分の視野を大きく拡げてくれるものでした。
https://x.com/_pilate/status/1671994233769836544?s=20

逆卷しとねさん主催によるこのイベント、任意の動詞ひとつを選んで自由な形式でプレゼンするという仕立て。私は「遅れる」を選んで、自作をモチーフにしつつ、音源制作と自らの身体との関わりを言葉と実演で示すということを行いました。逆卷さんはじめ、以前からずっとTwitterや書籍を通じて存じ上げていた方々とリアルでお話しすることができ、楽しかったと同時に非常に学びとなったイベントでした。




✳︎

【ユリイカ 坂本龍一特集号に「作曲という営みの庭――坂本龍一といくつかの小石」寄稿】

2023年に亡くなった坂本龍一氏を偲ぶ特集に寄稿しました。

幼い頃から耳にしていた作曲家ではあったものの、改めて言語化作業を行うことで、いろいろの視座を得ることができました。
あえてよく知られたピアノ曲の中に現れた坂本の身体の痕跡をたどりました。

✳︎

【相内啓司さんによるアニメーション作品『REM - The waves of endless dreams- MKーC 』上映および各国の映画賞ノミネーション・受賞】





相内啓司さんによる上記作品に作曲したのは確かコロナ前。その後相内さんが丹念に時間をかけて制作された作品が都内で上映されたほか、世界中で数々の映画賞を受賞され、かつ多くの賞でノミネートされました。以下にそのデータの一部を載せました。
今後もさらにいろいろな方に見ていただける機会が増えるといいなと思います。







今年は教科書の出版、新しいアルバムの発表などを予定しています。

5.4.23

東京大学東アジア藝文書院『籠城』上映会+アフタートーク 星野太+小手川将+高原智史+乙幡亮

残念ながら私は伺えなかったのですが、昨年11月27日(日)に東大駒場キャンパスにて行われた映画『籠城』のアフタートークの模様がアップされました。
かつて私が修士に入る前に発売され読んでいた『表象のディスクール』について触れられていたり、最初から映画を作るつもりだったのではなく、一高プロジェクトが展開するうちに「映画を作る」ということになったことなど、興味深いエピソードが書かれています。声の使い方についての星野太さんからの鋭い指摘や、観客からの率直な意見、高原さんの声が聞こえてきそうな書き起こしなど、読み応えある内容です。

ちょうど昨年の2月末、 『籠城』制作チームのトークが、渋谷QWSにて行われました。

リベラルアーツとしての映画制作とは?-東京大学東アジア藝文書院『籠城』制作チームトーク~QWSアカデミア(東京大学)~
https://midorikubota.blogspot.com/2022/02/blog-post_17.html

あれから1年以上経ったと思うと、早いなと思います!
よい区切れとして、関連記事をいくつかまとめておきます。

EAAリサーチアシスタントであり、本映画制作にも関わっている小手川さん・高原さん・日隈さんの書かれたご報告も、公開されています。
https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/blog/report-20220227/

また、東京大学の広報誌「淡青」44号に、監督の小手川将さんのインタビューが掲載されています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1304_00042.html

こちら、掲載号の直接のリンク先です↓
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00165.html

こちらの学内広報は、表紙に『籠城』の一場面が表紙になっています。
10ページにも撮影風景が掲載されていますね。
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400182712.pdf


2022年6月15日(水)に駒場キャンパス900番教室で行われた上映会では、アフタートークがあわせて開催され、ゲストとして千葉文夫先生が登壇されました。
この記事の中で私と父親とのやりとりにチラッと触れていただいており、嬉しく思いました。
『籠城』がさらにどのような作品へと繋がっていくかについても考えさせられます。
https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/blog/rojo-aftertalk-20220615/

ところで自分はこの映画で得られた経験をもとに、新たな作品を構想中です。
作品が新たな作品を呼ぶように感じています。

21.2.23

「音楽本大賞」創設に向けて

こんにちは、長らくご無沙汰しておりました。
昨年の最終更新が4月、その後猛烈な勢いでとある仕事に取り掛かっていたのですが、
そちらについてはいずれ公表できると思います。乞うご期待。


ところで今回、「音楽本大賞」をご紹介させていただきたいと思います。

本を対象とする賞は数多くあれど、「音楽本」を対象とする本はない、優れた音楽本の存在もっと知ってもらいたいというところから「音楽本大賞」が立ち上げられました。発起人は鈴木茂さん、木村元さん、河西恵里さん、岸本洋和さんというすごいメンバーです。

また、選考委員も大和田俊之さん、小室敬幸さん、松平(工藤)あかねさん、渡邊未帆さんという錚々たるメンバーです。

こちらの大賞開始に際し、運営費やリターン制作費、デザイン費といった様々な費用をカバーするためのクラウドファンディングが立ち上げられました。

https://motion-gallery.net/projects/musicbookaward

わたくしも賛同人として、上のページでコメントを寄せさせていただきました。
現在、残り日数49日の時点で目標額まであともう一息です。
ぜひ少しでもご興味を持たれた方は、リンク先をご覧になってみてください。選べる金額にもかなり幅があり、参加しやすいと思います。

11.4.22

演奏会「クリスチャン・ウォルフの音楽 〜システムを変える〜」に寄せて

20211228日、福岡はアクロス福岡にあるアクロス円形ホールで行われたコンサート、「クリスチャン・ウォルフの音楽 ~システムを変える~」(河合拓始 企画・構成)を聴きに、会場へと赴いた。日本において、ウォルフの作品が取り上げられる演奏会は数少ない。しかもテーマ作曲家として全面的に取り上げられるのはかなり珍しいことである。告知を目にし、すぐに見に行くことを決めた。

 

・・・冬の日はつややかな紙をめくることからはじまりやがてなつかしくやさしい音楽につつまれることはなくてもその頁を閉じべつのごわごわした厚紙に書きうつすゆれる輪郭ふるえる輪郭ではないではなにを/なにをととわれるものではないものを/なにをとだけやがてうちかえされる冬の日/・・・(朝吹亮二『密室論』七月堂、2017年、9-10頁)

 

プログラムは、ピアノソロ、器楽デュオ、器楽トリオ、ピアノ四手連弾、8人編成による大きめと言っていいであろう室内楽編成――「室内楽」というクラシカルな語彙が適当かどうか考えなくてはならないが、取り急ぎの言葉として――というバラエティに富んだ選曲であった。

 

ウォルフのアンサンブル音楽は、時代によって記譜方法は異なれど、「互いに聴き合う」ことに主眼がある。この日のコンサートでも、演奏に参加していた奏者たちがお互いの音に耳を澄ましあい、音を「出し合う」姿が強い印象として残った。プログラムノートを見ると、奏者のバックグラウンドは多様であり、各奏者の音楽ジャンルも様々であった。当然、奏者個々人の佇まいもそれぞれに独立し、「グループ」としてのきっちりとした統一感を見せるというよりも、個々人が個々人としてごく自然に立っている、そのような印象を受けた。

 

なにごとかを言い表そうとして唇をほんの少しだけ開いてためらっているとき、未知の何かが到来するようにしてそこに不意に言葉が訪れてくるという経験が、われわれにはいくらもあるはずだ。(松浦寿輝『口唇論』青土社、1997年、120頁)

 

そしてこの日強く印象に残ったのは、互いに聴き合う奏者の姿だけではなく、ウォルフの音楽のもつ、チャーミングさであった。いや、書き直そう。それは「ウォルフの」チャーミングな音楽であり、「奏者たちの」チャーミングな音楽でもあった。不思議な仕方で聴き手のもとにやってくる魅力は、どこに由来するのかと考えていた。

 

今回の演奏会では、「歌」を素材とする1970年代の作品が取り上げられており、ウォルフ作品の演奏の前に、元となったその素材の歌を演奏するというユニークな試みがあった。例えば《エクササイズ第15番 “ユニオン・メイド》(1975)はケリー・ミルズの既製曲を元にした作品であるが、さらにその曲自体はロベルト・シューマンの《楽しき農夫》を元にしている、という具合に。

 

橋の上に風は止まる葉が落ちる見知らぬ橋

見知らぬ

ではなく、いちど通ったことのある橋かも知れない消尽点かも知れないしかし執着ではない(朝吹亮二『ホロウボディ』思潮社、2019年「陽が落ちる」より72頁)

 

そしてそうしたウォルフの1970年代以降の作品は、楽器演奏の経験を問わないようなものが多い。しばしば音部記号の選択も自由であり(ただし、一旦選択した音部記号は最後まで維持したまま読譜しなければならない)、厳密に音を合わせる必要もない。

 

「途上の歌」。ウォルフの楽譜から立ち現れる「途上の歌」とはなんなのか。歌を素材にすれば当然そのような結果になるであろう、と考えがちであるが、実はそのような単純な話でもない気がする。「途上の歌」、始まったけれども完結することのない歌。音楽は常に途上のままである。例えるならば、地図を眺めて俯瞰的に目的地へと向かうのではなく、Googleマップのような地図アプリを使って、自らの進む道筋だけを明確にして歩き進んでいる時の感覚に似ている。

 

ステロタイプ化された言葉のルーチン性の裏をかくような場所と時刻に、思いがけない言葉が不意にどこかからやって来て、背景の〈地〉としてある文脈そのものにある変容なりずれゆきなりをもたらすということがたしかにあるのだ。(松浦寿輝『口唇論』青土社、1997年、121頁)

 

「フレーズ」という語がある。我々の日常において、かつ時に言語運用に関連して用いられる語であるが、音楽において非常に重要なものとなる。たとえば「ド」と「レ」と「ミ」という3つの音を、それぞれポツンポツンと独立して発するならば、単にそれは音のカタログのようにしか聞こえないであろう。しかしながら「ド」から「レ」を通過し、「ミ」に至るまで、動的な潜勢を持って演奏するならば、聞く人はそこに「フレーズ」を感じ、人によっては「カエルの歌」の冒頭部分と捉えることだろう。

あるいはよりクラシカルな音楽で考えてみよう。Fマイナーのコードを構成する3つの音(F, A flat, C )の鍵盤を適当なランダムさで叩くならば、人はそこに「Fマイナーコードの構成音を説明する例示としての音」を聞き出すであろう。しかしながら、ある音楽的意図とフレーズ感をもってそれらの構成音を奏すると、ベートーヴェンのピアノソナタ第1番冒頭の旋律が聞こえてくる。

 

つまり「フレーズ」とは、あるいは「フレーズ感」を持って音を奏するとは、楽譜上には現れないある動的な音の性質を身体を通じて具現化することであり、それはある音をまた別の音との関連性において捉え、生成することである。音の背後にある身体は、複数の音をフレーズにつむぎあげるために、音と音との間で架橋しようとする。連続性のうちに実現される身振りによって、フレーズは実現される。

そして、フレーズは通常、始まってから終わるまで一続きのものであり、完結することを余儀なくされる。フレーズとはその都度の目標地点を目指すものだからだ。


身振りとは、ある手段性をさらしだすということであり、手段としての手段を目に見えるものにするということである。身振りは、人間の、〈間にあること〉をあらわにし、人間に倫理的次元を開く。(ジョルジョ・アガンベン『人権の彼方に 政治哲学ノート』以文社、2000年「身振りについての覚書」より64頁)

この日演奏された多くの作品において実現されていた音は、個々の奏者が個別に奏するものでありながら、常に他の音との関係性のもとに置かれ、かつ完全なフレーズをなかなか実現しないように思われた。手渡された音は、自らの手から他者の手へと手渡される。自己から他者へ向かう音の動線はつながっては行くが、時にふと途切れ、またつながり、終わることはないものの演奏時間の終わりに向けて様々に維持される。音は止むことはない。フレーズは完全に途絶えることはない。しかしながらどこから来てどこへ向かうのかわからない。それは決して非連続ではないが、かといって完璧な連続ではない。常に不完全な連続、不完全な歌の不完全な受け渡し。


変幻する幾筋もの声が

すべての速度で飛翔し、散乱してゆく

(朝吹亮二『朝吹亮二詩集 現代詩文庫102』思潮社、1992年「雪道を閉ざす」より47頁)

 

直接的に歌を素材としていない《システムを変える》(1972-73)についても、「途上の歌」という言葉はわたしについてまとった。確かに、インストラクションの中で楽器指定について「幾つかの楽器はメロディーで」という指示があり、「フレーズ」という言葉が「連続した音のシークエンス」という説明で用いられている。しかし音の繋がりは必ずしも完結した歌へ結実するわけではない。

 

この日《システムを変える》の演奏に関わった奏者は、プログラムノートを見ると、いわゆるクラシカルな音楽教育を大学や海外の音楽院で受けた方もいれば、人文学の研究者として活動しつつ演奏する方、ポピュラー音楽の演奏に携わる方もいるなど、先述したように多様な出自を持つ。彼らはそれぞれの領域でそれぞれの探究を行いながら、なおかつ開かれ、他者へとつながろうとしている。そのつながり方は、同じような身振りで同じ質の音を出すということではなく、各人の仕方で各人の音を出すこと、しかしながらひとりひとりが勝手気ままに音を出すのではなく、あくまで「相手を聴き合いながら」音をだし、つながり合うこと、という仕方である。ウォルフの楽譜から理念的には理解できていたことが、実際に音となって会場空間に立ち上がり響きとなって充満していたのを目の当たりにした時、新鮮な悦びに包まれた。

 

他者に繋がろうとする姿は、音の響きの質からも感じられたように思う。ウォルフの音楽は、決してわかりやすい、それと聞いてすぐわかるような「親しみやすい」旋律を使っているわけではない。ただ音を手渡してゆく、といってもいいかもしれない。同じ空間に立ち、互いの存在を認めながら音を手渡すこと。手渡され、手渡すという行為を繰り返すことにより、音にはそれと知らぬ接触の跡が、手指のさわった跡が残され堆積してゆくことだろう。その堆積は、まだ見ぬ「歌」を導き出そうとする音を繋げようと試み続ける。

 

・・・しかしたしかな冬の日/紙片に挿入する/ない/ということばは/ない/という音はけっして閉じることはなく響きいやふるえいや響きもふるえもせず意味ももたずかたちもなくつながるシンタクスもなくきらびやかなイメージもなくこごえいやこごえるぼくをあたたかくつつみこむいやあたたかくぼくの血をぬくいやあたたかくぼくの人をぼくの人という脳のふるえを/・・・(朝吹亮二『密室論』七月堂、2017年、12頁)

 

 

 

演奏会内容の記述については、当日配布されたパンフレットを参照している。

 













17.2.22

東京大学東アジア藝文書院 映画『籠城』プロジェクト

東京大学東アジア藝文書院の一高プロジェクトで制作された映画『籠城』に、音楽制作として参加させて頂きました。

https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/projects/first-high-school-materials-archive/rojo-trailer/

制作系ではない一般大学で映画を作る、というのが新鮮に映るかもしれません。しかしながら、一高についての研究が脚本に反映されているのはもちろんのこと、東大のアーカイヴも参照されるなど、制作過程には学術研究との深い関わりがあります。スタッフには、研究とともに実作を行う方々が名を連ねています。そのような中で、自分の音楽制作もまた自己反省的な試みとして行うことができ、得られるところが多々ありました。

上映に先立ち、2月27日(日)に渋谷QWSにて制作チームによるトークイベントが行われることとなりました。私も参加させていただきます。寮歌のアレンジ等についてお話しする予定です。
感染拡大状況によってはオンライン配信のみとなるそうですが、ぜひご興味を持っていただけたら幸いです。以下のリンクよりチケットをお申し込みいただけます。

*****

リベラルアーツとしての映画制作とは?-東京大学東アジア藝文書院『籠城』制作チームトーク~QWSアカデミア(東京大学)~

◆日時
 2022年2月27日(日)13:00 - 15:00
◆会場
 SCRAMBLE HALL+オンライン(Zoomウェビナー)
◆タイムテーブル
 12:30 開場
 13:00 開会の挨拶、QWS紹介、趣旨説明
 13:10 制作チームトーク
  ①『籠城』トレイラーと作品コンセプトの紹介
  ②メイキング映像と制作プロセスについて
     -映画制作と学術研究
  ③旧制第一高等学校寮歌アレンジ、駒場の音風景、
     サウンドデザイン
 14:30 ディスカッションと質疑応答
 15:00 閉会の挨拶
◆参加料
 無料







14.2.22

坂本光太さんソロリサイタル

 「実験音楽とシアターのためのアンサンブル」でもお馴染みのチューバ奏者、坂本光太さんのソロリサイタルにて、委嘱新作が初演されることとなりました。2月26日(土)にくにたち市民芸術小ホールにてコンサートが開催されます。



坂本さんは現在京都女子大学で教えておられ、グロボカールの研究者でもあります。数年前の(まさにコロナウィルスが広がる直前の)グロボカール演奏会は話題を呼びました。

昨年関わっていた映画制作からの刺激もあり、本作品の着想源は、私の好きな映画作家であるタランティーノ。それから濱口竜介監督の制作方法にもインスピレーションを受けています。あるコンテクストでしか聴く(聞く)ことのできない音や音の身振りにフォーカスした作品です。
2回公演となっております。是非お運びくださいませ。


曲目:
ベートーヴェン:ホルン・ソナタ Op.17
クララ・ヴィーク=シューマン:3つのロマンス
ジェニファー・グラス:ソナティナ
久保田翠:あるチューバについての物語(委嘱新作)
チケット予約(web):
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=63988&
2022年2月26日 (土)
14:00/17:00(2回の演奏会)※開場は、開演の30分前
会場:くにたち市民芸術 小ホール
全席指定:1,000円(税込)
出演:坂本光太(チューバ)/杉山萌嘉(ピアノ)
主催:公益財団法人 くにたち文化・スポーツ振興財団
協力:国立音楽大学
フライヤー等デザイン:岡千穂
公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団と国立音楽大学との連携によるコンサートです。

7.1.22

『later』サブスクリプションサービス開始


あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年も多くの出会いがあり、新たな領域へのチャレンジがありました。今年もすでにいくつかのプロジェクトが進行しており、それらをいつかアナウンスさせていただけるのがとても楽しみです。

さて、直近のお知らせとしましては、2020年秋に発売されたアルバム『later』が、サブスクリプション・サービスにてお聴きいただけることとなりました!👏👏👏👏👏👏

「モノ」としての手触り、佇まいにこだわったアルバム、引き続き各種サイトからも販売は続けていきますが、サブスクリプションにより、さらに新たな出会いがあるといいな、と思っております。
主な配信URLは下記のとおりです。
Apple Music: https://music.apple.com/jp/album/later/1599070323
Spotify: https://open.spotify.com/album/2KW4ogVfCoo7g4aOScmxZL
LINE MUSIC: https://lin.ee/FEuqwlq
その他の配信先は下記TuneCoreのページにリンクがございます。
TuneCore: https://linkco.re/QNqFst0Z?lang=ja

また、アルバム発売後に寄せられた『later』へのエコーとしてのことばの場、Echoes of "later" もあらためてご紹介します。

https://www.ombrophone.net/jp/echoes.html

各界でご活躍されている方々に、アルバムを出発点として自由にご執筆いただきました。それ自身が独立した珠玉の言葉たちとなっております。ぜひ、個々の世界をご堪能くださいませ。

『intoxicate』に掲載された、大西穣氏によるアルバム『later』レビューはこちらからご覧いただくことができます。

https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/27197アルバム『later』をめぐる作家自身のテクストは以下のページにそれぞれございます。
・遅さについて https://midorikubota.net/jp/lt.html#belatedness
・演奏とドキュメンタリーについて https://midorikubota.net/jp/lt.html#documentary
・疲労について https://midorikubota.net/jp/lt.html#exhausted


矢継ぎ早のご紹介ではありますが、少しでもお楽しみいただけたら幸いです!